皆さまへ ー感謝の気持ちを込めてー

 最近、散歩をすることが楽しくて仕方がないのです。

「電車に乗るよりも一駅歩こう」などちょっとしたことですが、

ただ歩くのではなく、周囲を自分の目で見て、聞いて、感じて、

考えながら歩くのです。

そうすると、あらゆる変化に気付くことができます。

誰かが「散歩をすることは大地を読むことだ。」と記していましたが、

本当にその通りです。

私は、自分の目で見て、聞いて、感じたことを

歩くように、呼吸するように、素直に書いていきたいと思っています。

今朝、そんな「散歩のすすめ」をみなさんに伝えたいと思ったのです。

 

f:id:familylearning-full:20160131110422j:plain

 

そして、改めてファミリーラーニングフルの日記を見て頂き、

ありがとうございます。

日々、刻々と過ぎる時間の一コマを共有できることに感謝しています。

 

2015年11月1日よりブログを始めて、3か月が経過し、

これから出会うであろう人や昔からよく知っている方、

最近知り合った方など、私が思っていた以上の方々に

「ここ」を知っていただけて、嬉しく思っています。

 

これまでを振り返って自分が「今」考えることを拙い文章ではありますが

素直に綴ってきました。思いが溢れてくるので書かざるを得なかったという

ところが正直な気持ちです。

 

 

私は、いつもこの地球に、「互いに成長し合い、生きていく、幸せなファミリー」

が1つでも多く生まれてほしいという希望を胸に温めています。

 それは、物理的環境と空間と時間を含みます。

 

その理由は、人が生まれて、1番最初に出会う小さなコミュニティーが、

何よりも大切だと思っているからです。

そこで、子どもたちは多くを学び、人格を形成していきます。

その核となる場所が物理的・精神的な基盤となり、世界を探求し、

好奇心をもち物事や出来事と向かい合うことができるのです。

 

 

幼少時を過ごす上で、誰もが不可欠な「家族」という共同体。

私は、そのコミュニティーのもつ無限の可能性をはっきりとイメージできます。

 ここでの「家族」とは制度や形ではなく、広義の意味で捉えています。

 

私のこれまでの人生であらゆる方々と出会い、お話するなかで、

未来、この「家族」は、今よりも豊かに、そして人間の教育の根幹を

成す場所として、どの「教育施設」よりも重視されることを確信しています。

 

ここでの「豊かさ」とは、物質的な豊かさではなく、

「人が人としてあるべき自然な状態」をいう「豊かさ」です。

それは、ここ100年ほどで変化してきたので、

今 現在地球に暮らす私たちは、体感したことのないということが事実です。

 

人間は退化し、進化しながら「今」を生き抜いているのですが、

ある生物学者が「人間と動物の一番大きな違いは『想像力』と『創造力』が

あるか  ないかである。」とおっしゃっていたのを思い出しました。

私たちは、本来自分の身体をつかって思考・行動し、

今より少し先を予想し、予測して生きることができます。

 

誰も がもつ好奇心、探求心が、「創造力」と「想像力」を支えていることは、

目の前の我が子・友人の子・近所の子を見ていれば、すぐに分かるでしょう。

 

そのような場所を、運営し、経営して「暮らし」を立てていることを自覚し、

その責任は子どもも、大人も総ての人が担っています。

互いに1人の人として自立し、その上で共存していくことは、

人類の進化に繋がるはずです。

 

人類の進化に関わる仕事が、教育に携わる私の一番の使命であり仕事です。

 

生まれてくる子どもたちは、年々、よく観察すると変化してきています。

それは、私たちの食べているもの、環境が少しずつ変化しているのですから、

当たり前のことなのです。けれど、生物として生まれた「普遍性」が必ずあり、

それに沿って生きることは、とても自然なことだと私は思います。

 

私は、人が自己成長していく過程で、人との「出会い」が

何よりも大切だということを学んできました。

子どもは、どのような人にあってもその人を師・反面教師としながら

生きています。その姿からも多くを学んでいます。

 

人は、1人では生きてはいけないですし、

1人でより豊かになっていくこともできないのです。

 

だからこそ、「自立し、共存し合える関係性」を、

家族から始まる「人との関わり」のなかで、

生まれることを   私は希求してやまないのです。

 

 

「 後世へ生きる子ども」を育てるという同じ志をもつ仲間に

出会えることが・・・待ち遠しく、楽しみでなりません。

 

ー感謝の気持ちを込めてー

今後とも、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

2016.1.31