学習の質を高めるには、「仲間・共生・全体」が必要不可欠であること。

f:id:familylearning-full:20160511222800j:plain

 

 

子どもの「仲間意識」は、自分や他者を育てるということに直結します。

 

 

人は、人と関わることで多くのことを学びます。

それは、一期一会の「今」という出会いに限ることであり、

教育においてこれほどに尊い時間はないでしょう。

 

 

人間は、社会的営みを送る生き物ですから、

共同体のなかで命を育むように支えあって生きているのです。

 

 

仲間のことを思う気持ちは、結局自分のことを思う気持ちに

繋がり、「共に」という感覚が自然に身についている

子どもは、自分も他者も大切にします。

 

 

このバランスが重要で、他人にばかり目がいく子もいれば、

自分のことばかりに目がいく子もいます。

 

 

 

私は、「人が人と関わる時間」こそ、「人を育てる」と確信しています。

 

しかし、今後、子どもを取り巻く教育環境が大きく変革していくことは

誰もが予想している通りです。

 

 

 

 

 

デジタル教科書の導入もそれに向けて行われているようですが、

「人を育てる」という観点で、意味のあることなのでしょうか。

www.fnn-news.com: デジタル教科書の導入...

2015.4.22

 

ここには、解決しきれていない膨大な問題が潜んでいます。

子どもの健康の問題。

教師の役割の変容。

個のスキル学習による学習スタイルの定着。

機材を使いこなすだけの人材育成。

書く能力の低下。

個別学習の時間増加。

システム移行、機械の故障のリスク問題。

導入のための予算。

もし、保護者負担になるのであれば家庭の格差が出てくるでしょう。

 

 

私たちに今、出来ることは、

1人でも多くの「仲間と共に、自分の人生を設計し、自己成長し続けていく人」

を育てていくことです。

 

 

しかし、昨今、家庭の多忙さ、女性の社会進出を促す流れ、

他者に対する警戒心などから、人と人が出会い、

豊かな関わりを生む場所と時間がこの社会から消えかけています。

 

 

人間は、比較的未熟な状態で生まれるので、馬の赤ちゃんとは異なり、

生れ出た瞬間から保護を要します。

 

 

つまり、その瞬間から、誰かと関わることで生きていくことを本能的に知っており、
生まれた瞬間から、他者との関わりにおいて学ぶということを体得してきて
いるのです。

 

 

現在の義務教育において、人は個として自立していくことを学び、

全てを1人の力で完結できるように、その能力や技能を使うことが求められます。

 

 

そして、私たちは、個を伸ばそうと考えたとき、

個へのアプローチを図ります。

 

 

しかし、実は、その個が属する学習共同体の全体を成長させる

(成長させようとする)マクロの視点でとらえなければ、

個の本当の成長には繋がりません。

 

 

 

 

 

そして、全体がゆっくりと変わり始めたとき、個の中にも、

大きな変化が生じてきます。

 

自らの好奇心で、問題を見つけて、

解決し、提案し、表現し始めます。

 

 

この逆もあり得ます。

個が変わることで、全体がぐんとよくなることもあります。

 

 

 

つまり、「全体がよりよくなることを1人1人が考えること。」

 

 

 

そうすることで、個の問題は、自然と解決されていくのです。

 

 

 

共同体というのは、家庭、学校、地域、社会、世界、地球全体と

拡がっていくものです。

 

自分が今、どの視点で物事を見ているのか。

今一度、自分に問うてみるのも必要かもしれません。

 

 

 

 

 

学習の定着についても、他者を意識することで、

理解度に差が生じます。

 下記の「ラーニングピラミッド」で示していることは、

「人に伝えようとして学習している」ことが、学習する上で

個の能力を高めることにも影響しているのです。

 

 

つまり、学ぶ時のモチベーションが、自分のためだけに学んでいる時と
その先にある他者をイメージして学ぶことでは、定着度に差が出ます。

 

 

 

 

 

 資料や書籍を読む-10%

視聴覚(ビデオや音声等による学習)-20%

実演を見る-30%

他者と議論する-50%

実践による経験、練習-75%

他者に学んだことを教える-90%

 

 

 

 

人は、生きた状況の中から学びます。

その体験を、後に振り返ることで経験となり、

知恵や次への行動レベルまで落し込んで思考するようになります。

 

 

 

 

 これから必要な能力は、同じことをアウトプットできる

人間ではなく、

全体がよりよくなるために、考え、

自分の能力を高めていくことのできる人間です

 

 

 

柔軟に変化に対応し、しなやかな竹のように

根を張り、上へ上へ伸びていく姿。

 

 

 

 

今後、ますます、人と人が、目と目を合わせ、

手が届く距離での交流の機会が重要になり、

人はそこで生きた知恵や充実感を味わうのです。