地球儀と世界地図どちらを選ぶ?子どもに、物事を立体的・多角的に見る力 を育てましょう。 「立体的思考」は、自ずと知識欲を引き出し、記憶力・判断力に繋がります。

 

 

子どもたちが学ぶ空間には、

 

地球儀を1つ。

 

f:id:familylearning-full:20151220230940j:plain

 

必ず、置きたいものです。

 

 

 

今は、どこの部屋や教室にも見られますが、

この地球儀は、ただ、世界の国の位置と名称を覚えるだけでないのです。

 

 

そして、平面の世界地図を貼ることに比べ、立体の地球儀の方が価値が

あると考えます。

 

なぜなら、物事を立体的・多角的に見る力が育てていきたいからです。

 

 

 

ここでは、物事を多角的にとらえる思考を「立体的思考」と呼びましょう。

 

 

 

では、「立体的に思考する」とは、どのようなことでしょうか。

 

 

例えば、他の国には、現在の私たちの価値で言われている

「貧しい子どもたち」と呼ばれている人がいます。

この子たちに、お金を集めて、渡すことは、

良いことですか、或いは、悪ことですか。○か×か。

と問われたときに、あなたはどのように答えますか。

 

○でしょうか。

×でしょうか。

 

 

 

私は、これは一面だけ、一方向だけでは判断できないことだと思っています。

それに、他の方法も考えられます。

 

 

つまり、物事には、オセロのように表と裏があり、それに加え、

立体的に、尚且つ、多角的に見ていかなければなりません。

そうすることで、様々な可能性が見えてくるからです。

 

現在の義務教育のように、テストで100点を取ると言うのは、

記憶力と判断力を鍛えているということになります。

 ですから、人を評価することができるのです。

 

 

 

 

先日申し上げましたように、「生きることを学ぶことが学問」ですから、

社会に対して、自分で疑問をもち、

それを「立体的」に捉えて、見ていく力が必要です。

 

 

これが、思考力を伸ばします。

 思考力とは、私たち親・教育者が、評価することは、記憶力と判断力に比べて、

非常に難しいということを頭の片隅に置いておいてください。

 

 

そのために日々の「コミュニケーション」を通じて、

立体的に物事を見る癖を子どもに身に付けさせることは、

現代社会を生きていく力に繋がります。

 

 

 

まずは、物理的に立体物を使って、思考させることです。

故に、世界の名称を覚える時も、地図帳や、世界地図ではなく、

地球儀を使って学ぶのです。

 

 

覚えるなら、どちらでも同じでしょう。

とお考えの方は、少し想像してみてくださいね。

 

 

 

立体的なものを扱うのと、平面を扱うのとでは、

思考するときの「見え方」が変わるということです。

 

 

クリスマスツリーのような円錐に近い形のものは、

上から見ると、円に見えます。

横から見ると、二等辺三角形に近い形をしていますね。

 

そのように「どこから見るのか」で世界は違って見えてくるのです。

 その事実を、まずは知ることです。

 

この世界に、平面上で語られるものは、ほとんどありません。

本で、読んだ知識も、立体思考をすれば、繋がりが生まれます。

 

 

立体物から、立体的思考へ促していくのです。

勿論、それは、思考が平面から立体へ変わることを意味します。

 

 

 

建築家は、平面図を描きながら、立体に自身の想像力を使って、表現していきます。

ガウディの建築は、素晴らしいですが、

ガウディは、平面図から立体模型にしながら、

風の通り方、光の透り方まで、想像していたそうです。

そして、自然の中の「カタチ」を参考にしていたとのことです。

私は、ガウディのデザインした本物の椅子を複製したものに座った時に、

その心地よさに驚きました。

そのように、立体的な思考をすれば、

生み出されるものにも「価値」が付随されるのではないかと考えます。

 

 

私たちの、生きる世界は、全てが立体です。

学問上だけが、平面で完結できるなんて、あり得ません。

確かに、入学試験や学年末テストは、平面上で行われますが、

それを、使って初めて、「知識」となり「知恵」となるのです。

 

 

「立体的思考」の方法を各々が、自分の内で確立させてください。

そうすれば、考えるときに、手を使いたくなり、

アウトプットの方法が変化していきます。

 

また、アウトプットの方法は、

紙・ノートだけではなく、映像や制作物でもよいのです。

 

 

目の前の、子どもたちを観察してみてください。

面白いですよ。

それが如実に現れます。

 

1つ例を挙げると、粘土を使った学習です。

動物を作るときに、それを立体で表現する子と、平面で表現する子がいます。

けれど、実物を見たり、なぜ、四本足なのかを考えたりした後、

ほとんどの子が立体的に表現します。

この立体的思考の練習は、物事を多面的にとらえる力に繋がります。

 

 

「立体的」に思考することで、新しい疑問が生まれることもあるでしょうし、

解決策を見いだせる可能性も広がります。

 

 

学問するためには、立体的に思考する力が重要です。

それは、身近な環境から学ぶことができるのです。

 

そうすれば、自ずと、知識欲が引き出され、

記憶力・判断力が鍛えられるのです。