夢中になることは未来に繫がる「子どもの生命感」はどこからきて、どのように引き出されるのか。

子どもは、何かに夢中になっているとき、

没頭している時、本当に、真剣な目をします。

 

その表情は、時間も、身体も、思考も、全て丸ごと、そこに投げ出しているかのようで、見ていると興味深いです。

そうであるか、ないかは、瞳を見ればすぐに解ります。

 

「生命感」に溢れていて、いきいきとしている子は、とても「自発的」です。まさに、「自分から発している状態」です。

この「状態」に入ると、見守るのことが1番です。親・教育者にとっては、その子の「良さ」を発見することができる貴重な瞬間ですから、観察すべきです。

 

声をあげたくなるくらいに爆発的に没頭する子、静かに没頭する子、友達と話しながらも没頭している子、様々なタイプがいますから、その子の「らしさ」を発見していくことは、私の研究テーマでもあります。

このような「自分から発している状態」のことを、フロー状態とも呼びます。

 

フロー理論とは - flowinstitute ページ

 

詳しくは、以上の記事にもTEDのスピーチでも記されていますが、

本当にこのような状態にいる人は、次々に新しいものを生みだしていく可能性を秘めていると私は考えます。

 

それと同時に、幼児期・児童期に「自分から発している状態」を感覚として多く体得できれば、それが、その人の人生に豊かさをもたらし、大きな財産になることは言うまでもありません。

 

そして、生まれた場所や、時間は関係なく、全ての子どもがもっている能力である、

それが、「生命感」に繋がっています。

 

では、自然発生してくる子どものこの「生命感」は、どこからくるのでしょうか。

 

1つは、「無知の知」への憧れと、探求心。その可能性の中に生きているからだと思います。

もはや、「知っているか」「知っていないか」は彼らにとって、関係がなく、「自ら体感する」ことへの喜びでしかないのです。

 

もう1つは、それが発生する環境があるかという点です。親・教育者が「子どもの無限の可能性を信じる」ことができるかということです。

周囲の環境が、もう既にあるべき姿そのものであれば、その子はそのように伸びる可能性が高いです。

これは、親・教育者が、本当の意味で自分自身を信頼していなければ、そこを教育していくことはできません。

それに、「~してはいけません。」「~しなければなりません。」これは、事実ですが、子どもの中では、否定的な感情と言葉と意味が同時に入ることになるので、子どもの内側で、自発的に享受され、行動には繋がらないことが多いです。

 

そもそも、親であれ、教育者であれ、「人を変えることは不可能」であるということが、今現在の私の考えです。

しかし、「変えることができる」と思い込み、それを愛だと勘違いをしていることがあります。

 

それならば、私たちに何ができるのでしょうか。

放置・傍観しているだけでは、親・教育者ではないです。傍観≠見守る

 

それは、積極的に、環境をそのようにしていくということと、そうあるべき姿に、

私自身がなるということです。

演じるというよりも、もうすでに「今、現在、そのような状況にある姿」を見せ続けることでしか、よい方向へ導いていけないのです。

 

いつの時代にも、子どものことを真剣に考える大人がいたことは、事実です。

そこで、悩み、考えようとしていたことは、自分自身の成長に繋がっていることを生物として知っていたのだと思います。

子どもたちを、よき方向へ導くならば、私たちが生物としての「豊かさ」のなかで生きていることが何よりも大切だと確信しています。

私は、子どもたちとの出会いにおいて、関わる度に、自分の知らない自分に出会うことがよくあります。

それは、自分から引き出そうとして引き出されているものではなく、自分でも「あっ、こういう自分もいるのね」と極自然に発生してきます。

親・教育者は、そこへの「自分自身への変化」を恐れずに、変幻自在に、世界を楽しむことができるのですから、本当は、子どもを育てる行為そのものは、たのしくて、たのしく、たのしくて、仕方がないことなのだろうと感じています。